第3回「公園づくり計画のお披露目会」レポート
ファミリーレストラン「100本のスプーン あざみ野ガーデンズ」で、2018年11月からコドモたちが建築家と一緒に公園をつくるプロジェクトがスタートしました。
100本のスプーンのコンセプトである、「コドモをコドモ扱いしないレストラン」「はじめてにふれて、はじめてが楽しくなる」というメッセージを体現するプロジェクトです。
講師陣もその道のプロフェッショナルで、建築家の岡野 道子氏(*1)と、ミュージアムエデュケーターの会田 大也氏(*2)の2名と、スマイルズ レストラン事業部の宮川 大氏(*3)が率います。
コドモたちが自ら公園の設計図を考える全3回のミニスクール形式の「かんがえる篇」、3回目となる今日は「公園づくり計画のお披露目会」となります。コドモたちが「これを実現したい!」「こんな風に遊びたい!」という「未来の宣言」を記者会見さながらの舞台で発表します。
コドモたちがアイデアを夢想して終わり、というものではなく、この後は実際に手を動かして公園をつくる「つくる篇」のワークショップが始まったり、そこで遊ぶことで自分たちの居場所が生まれます。さらに、完成後もずっと考えて、つくり続けていく、終わりのない公園づくりが100本のスプーンの公園プロジェクトです。
新しいレストランのあり方やローカライズのヒントを探る、プロジェクトのレポートをお届けします。
25名のコドモ建築家のアイデアがつまった未来の公園
まずは、オトナ建築家の岡野さんより、コドモたちとセッションを重ねてつくりあげた公園模型をお披露目します。
前回(記事はこちら)からさらにブラッシュアップし、コドモたちの具体的なアイデアや、遊び方が盛り込まれています。
岡野さんいわく、「オトナの仕事のクリエイティビティは、コドモの視点を持ちつつ、合理性を組み込んでいくこと」。
まさに未来の公園模型は、コドモたちのアイデアに呼応するように、オトナたちのクリエイティビティが発揮されています。
岡野:今ある斜面の高低差を生かした形状やものの配置によって、遊ぶ時の動きが多様に広がっていくように意識してつくりました。
季節を楽しみたい、滑り台がほしい、ごはんを食べたいといったアイデアがたくさん集まりましたね。地中から盛り上がるようなすべり台や、すべり降りたところに食卓をつくってみました。
岡野:すべり台の近くには、「もしもしパイプ」をつくりました。これは、離れたところでもパイプでつながったお友だちと会話ができます。
さらに、高い所と低い所をロープでつないで、丘の上で採れた果物を下にいる人に宅配便で送ってあげることもできます。
岡野:公園中央には不思議な場所があります。小さな扉のなかに、宝物をいれたり、収穫した野菜をいれたりできます。もしかしたら、公園の妖精が出てくるかもしれないですね。
岡野:コドモだけが入れるひみつの小屋は装飾していくことで色々なものに変化します。例えば秘密基地や、海賊船みたいなものがほしい!という意見を取り入れて、船に見立てることもできます。屋根をつくって被せて、雨やどりできるようにしてもいいですね。
以下は、公園の詳細をエリアごとに表現したカードです。
前回のワークショップから3ヶ月ぶりに集まった25人のコドモたちは、久しぶりの再会にさっそく公園でやりたいことや、新しいアイデアが溢れます。
「コドモ会議」は、ひとつのアイデアに絞る創造性を引き出す
続いて、5人1組の話し合い「コドモ会議」がはじまります。どうしてもつくりたいものや、やりたい遊びをチームで1つ決める話し合いです。
ここで、講師のミュージアムエデュケーター・会田大也さん。
会田:ものをつくるということで一番大切なのは、アイデアを出すことだけではなくて、一番いい案に決めること。オトナの建築家も同じで、全てのアイデアをつくることはできません。1000個のうち10個まで絞っていくなかで、ものづくりにおける本物の創造性が発揮されます。
コドモ建築家のみなさんも、本当の建築家と同じようなやり方で考えてもらいたいので、話し合いの最後に各チームでこれはやりたいと思う案を1つ、みんなで決めてください。
そして、今日決めるアイデアが最後ではない、ということを覚えていてください。これからも参加できるアイデア会議をやっていく予定です。
会田さんから話し合いのアドバイスを聞いたあと、さっそくコドモ会議がはじまります。自分の意見を一生懸命伝えて、お友だちの意見にも耳を傾けます。
「チームで1つに決めた、合計5つのアイデアは実現されます」と聞いて、コドモ建築家たちの話し合いがさらに盛り上がります。
ポストイットに書かれているのは「ひみつ基地村が雨でぬれたらたいへんだから、帰るときにカバーをかける」。遊びのアイデアだけでなく、公園を大切につかうルールも生まれています。
コドモ会議の後は、5つのアイデアの発表です。記者会見さながらの「公園づくり計画のお披露目会」では、どんな意見が発表されるのでしょうか。
はじめての記者会見「未来への宣言」とインタビュー取材
「100本のスプーン あざみ野ガーデンズ」のレストランに、取材のメディアの方や、地域の方、公園の施工会社の方など、公園プロジェクトをサポートする方が集まってくださいました。スマイルズ レストラン事業部の宮川 大 氏(以下、宮川)から、プロジェクト発足のきっかけが語られます。
宮川:私が「100本のスプーン あざみ野ガーデンズ」で店長をしていた頃から、ありがたいことにお子様連れのお客様に多くご来店いただいています。
子どもたちは食事の時間が短いので、食事が終わったら手持ちぶさたなってしまう。店内にある、コドモの社交場(キッズスペース)は子どもたちの人気スポットになっていますが、もっと「100本のスプーン」らしい、子どもたちの居場所を作れないかと考えていました。
宮川:レストラン横にある、100坪の手付かずの土地を公園にすることをひらめきました。最初は大人だけで設計していたのですが、せっかくならゼロから一緒につくって、100本のスプーンとコドモたちの持ち味を引き出せたら、と考えていたんです。
そして、プロジェクトには小学校1〜6年生まで25人のコドモ建築家たちが集まってくれました。2018年11月の第1回目はコドモ建築家と公園の測定をしたり、公園の模型をつくったり……今日までは「かんがえる編」でしたが、春からは「つくる編」でカタチにしていきます。
かんがえる、つくる、遊ぶ、を5年10年と繰り返して、ずっと公園は変わり続けます。コドモ建築家たちが大人になって、自分の子どもを連れてきてくれる日が来ることを楽しみにしています。
次に、コドモたちの出番です!チームで1つに決めたアイデアを、「未来の宣言」としてコドモたちの言葉で発表します。
「季節のお花を食卓に飾ったり、もしもしパイプで運んだり、屋根をたくさん飾ってお花ハウスをつくりたいです」
5チームそれぞれ代表のコドモ建築家が発表します。
5つの未来の宣言
・お花ハウスをつくりたいです。
・もしもしパイプをたくさん作る。公園の中だけでなく、一つはレストランの店内にもつなげてお話ができる。
・長い滑り台で、たくさん楽しめるようにしました。
・秘密基地は、男の子や女の子用、そしてゴロゴロしたい人用の3種類を作りたいです。
・レストランに果物を運び、レストランからも荷物が運べるよう、ロープに歯車をつけました。
発表の後は、全3回の「かんがえる編」修了証書の授与式を行い、集合写真をパチリ!沢山のオーディエンスの方々から一斉にカメラを向けられ、会場中にシャッター音が鳴り響いていました。普段はなかなか出来ない、まさにはじめての記者会見となる体験です。
最後は記者さんなどからグループごとにインタビューを受けました。公園のアイデアについて、詳しく説明をします。
「公園が完成したら、親友の〇〇ちゃんと遊びにきたいな」
「いとこが来たときにここで遊ぶ!」
「最初は習い事に行けなくていやだったけど、今はこっちが楽しい!」
なかには「大人になったら公園の設計をする建築家になりたい」という子も。
約半年間のプロジェクトを通して、コドモたちの公園への思い入れがぐっと深まっているようです。
「自分たちでつくったんだ」という誇りがあるからこそ、公園を大事に使おうと思ったり、お友達を招きたいという気持ちが生まれるのでしょう。
コドモ建築家の保護者の方々からもこんなコメントがありました。
・家族の会話の中に「公園プロジェクト」の話が何度もでてきました。自分が携わった公園ができることに喜びを感じていました。これを機にクリエイティブな心を育んでいきたいです。
・「アイデアを出すのは簡単でも、それをメンバーと取捨選択してくのはとても難しい」ということが学べたようです。自主性と協調性、どちらも高まったのではないかと思います。
・コドモ建築家として「一人前」に扱っていただき、合意形成の過程でも学びがありとてもよかったです。
・(お子様が)建築家という仕事に興味を持ったようです。
実現する公園を考えることの面白さだけでなく、自分の意見を持ちながらも、みんなで話し合いながらアイデアを取捨選択していくことの難しさといった大人の仕事を体験できたことは、コドモたちにとってもよい学びとなったようです。
本レポートでは、これから変わり続けてゆく公園の「はじまり」をお届けしてきました。5月以降「つくる編」の様子もまたレポートをお送りします。徐々に変わり続ける公園、次はどこが変わったのかな?と公園の変化を楽しみにレストランにご来店いただけると幸いです。
文・撮影:名和 実咲
*1:岡野 道子 Michiko Okano
建築家/芝浦工業大学特任准教授 / 岡野道子建築設計事務所代表
2005~2015年伊東豊雄建築設計事務所勤務。「宮城学院女子大学付属認定こども園森のこども園」の他、劇場や美術館、オフィス、火葬場、みんなの家など担当。2016年に岡野道子建築設計事務所を設立、主な作品は「檸檬ホテル」「熊本益城町みんなの家」「宮城野の家」等。2017年より芝浦工業大学建築学部特任准教授。現在、「甲佐地区災害公営住宅」、「甲佐町子育て支援住宅」等が熊本で建設中。大学では三重の漁村での地域の交流拠点づくりのプロジェクトも進行中。
*2:会田 大也 Daiya Aida
ミュージアムエデュケーター
東京芸術大学大学院映像研究科映像メディア学専攻在学。 山口情報芸術センター[YCAM]にて2003年の開館より11年間、チーフエデュケーターとして教育普及を担当。メディアリテラシー教育、美術教育、地域プロジェクトの分野で、オリジナルのワークショップを開発。一連のオリジナルメディアワークショップにてキッズデザイン大賞受賞。担当した企画展示「コロガル公園シリーズ」は、文化庁メディア芸術祭、グッドデザイン賞などを受賞。その他、(株)三越伊勢丹やVIVITA株式会社、(株)Mistletoeなどといった企業とも協働し、教育プログラムの開発や運営に携わる。
*3:宮川 大 Dai Miyagawa
レストラン事業部 企画戦略室
1991年生まれ。大学在学中より、「東の食の会」などで食関係のインターンを経験。2014年4月、新卒で㈱スマイルズ入社。生活価値拡充研究所、クリエイティブ本部を経て、レストラン事業部に配属。2年間ほど100本のスプーンあざみ野ガーデンズにて勤務したのち、2018年より現職。